2009年3月31日火曜日

relationship's equation

 地域医療についてH大学の学生さんたちに説明する時に用いる等式がある。前回のGDTに続いて必ずや(或いはたまには)物議を引き起こすであろうことを書いてみます。考えてみれば臆面もなく授業で使ったりしているし、考えるまでもなく試験にも出したりしているくらいなので、どうどうと書かないと、むしろ学生さんたちに合わす顔がないってもんです。授業で使っているものを少し改変して、もっともらしい形で次のように表します。
community practice
   = ∫ disease × illness × person × context / I(doctor)dp/dt ・・・(1)
  community practiceは地域で行う医療というほどの意味、またdiseaseは疾病を、illnessは病い体験を表します。personはその人の性格も含めた人間特性で時間によって変動するもの、またcontextはその人と繋がりのある人や組織で家庭や会社或いは地域社会との関連項です。分母のIは医師としての自分のこと。ある時点の診療をpとしてその時間の積分がcommunity practiceになるという感じ(表現の仕方が厳密にはまるで間違っているかもしれないです)。さらに略号を用いて見やすくすると、
 CP=∫ D・ Il・ P ・C / I dp/dt ・・・(2)
 この(2)式の右辺をよく見ると、分子が全て分母Iに関係している状態というのがわかります。疾病と医師との関係(知らないものはなにもできない)、病と医師の関係(共感できないものは理解できない)、性格特性と医師の関係(うまが合うとか合わないとか)、取り巻く人や地域との関係(その家族を知っていると行動がかわる)。だから関係性の等式と名付けてみました(relationship's equation)。そして時間の経過で全く異なる医療ができてゆくということ。これは複数の医師がいれば複数の地域の医療が同時に存在するということであり、実はとてもrealなものだとも思います。ややこしや〜、いや、これも当たり前のこと。

0 件のコメント: