2009年6月26日金曜日

star wars episode 3, synchronized with personal career

 前回はガンダムで今回はstar wars。なにかに例えると伝わりやすいかな、と考えているのでしたが、個人的な経験を語ることの伝わりにくさを乗り越えるために人はよく共通の物語を用いる、と言い換えるとちょっとは高尚な感じになりますね。ユングや村上春樹なんかも・・・
 さて、star warsは全部で6つのエピソードで成り立っています。最初の公開はエピソード4でした。思春期にある主人公skywalkerが敵に襲われジェダイへの道のりが始まるのでした。悪のダースベーダー、可憐なレイヤ姫。当初宇宙を舞台にしたSF戦争くらいにしか思っていなかったのですが、そのSF技術や奇抜な宇宙人との戦いに興奮していました。そして最後のエピソード3.ダースベーダーが主人公の父であり、もとは正義のジェダイであり、愛する妻を救うために、はからずも悪の化身に身を落とすことになったことが判明します。円環構造は閉じ、10年以上を費やして完成した映画が幕を閉じました。うーん、よかった。いままでみたいろいろなシーンの意味がはじめて理解され、すべてが繋がった感覚でした。
 自分の経歴の中で、そんな感覚を最近感じるようになりました。地域医療の研修にここまで来てくれる若い学生や医師にPCM(patient-centered method;患者中心の医療の方法)と地域アプローチを語る中で、およそ25年前、医師3年目の自分が、津軽半島の小さな村の一人診療所で過ごしたあの日々の一々の意味をようやく理解した感じになるのです。物語が全貌をその物語を過ごしてきた当の本人に語りかけるという二重構造。さらにそれを若い人に語りかけるという事態を、25年前の僕には想像すらできなかったなあ。若い方たち、聴いてくれてありがとう。ちなみに女房にもよく言われます、”研修医の人たちに聴いてもらってありがたいと思いなさいよ。”って。全てお見通しってわけです。

0 件のコメント: